松山
Supercaliber、Fuel EX、Slash、Powerfly 「春の大試乗会」最新マウンテンバイク乗り比べ!のご感想。
2020年4月13日 [松山]
Trek Bicycle 松山 ストアニュースをご覧いただきありがとうございます!
当ストアニュースでは、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどの自転車の情報、
自転車のウェアやパーツ、松山、伊予エリア、東温市、今治市、南予方面などの周辺地域のサイクリング情報など
色々と発信してまいります。
四国一周サイクリングや、しまなみ海道サイクリングに挑戦したい方のご相談もお待ちしております。
Supercaliber、Fuel EX、Slash、Powerfly 「春の大試乗会」最新マウンテンバイク乗り比べ!のご感想。
3月20~22日の3日間、TREK Bicycle 松山では「春の大試乗会」を行いました。この試乗会では、マウンテンバイクの試乗車を大増量!普段は店頭で見て頂けないようなマウンテンバイクを多数揃えていました。
マウンテンバイクのご試乗の場合は、スタッフがお店近くのオフロードまで案内してお客様に走り回っていただくスタイルで行った今回の試乗会。「マウンテンバイクに少し興味あるな~」な方々から「マウンテンバイクのレースに出ています」な方々まで多くの方々に試乗していただき、ご感想を頂けました!(ありがとうございました!!)
今回は、その試乗会でのお客様のお声を求めてみたいと思います。
Supercaliber 9.7
まずは、今回の試乗会の目玉!【Supercaliber 9.7】
実は、私たち松山店のスタッフも目にすることが殆ど無いほどレアなバイク。試乗会の少し前に店に届いたので「勉強会」としてスタッフも乗ってきました。
国内有数のクロスカントリー(XC)レースコースである「八幡浜市民スポーツパーク」のマウンテンバイクコースを走ってみました。
お客様には八幡浜のコースで乗っていただくことは出来なかったのですが、お客様のお声と合わせてお伝えしようと思います。
圧倒的に多いご感想は「ペダリングが軽い」です。店舗の周囲は当然、舗装路なのですが、もうこの時点でペダリングの軽さに驚きます。「リアサスペンションが付いているとは思えない」とおっしゃる方も多いですが、乗っている方が気づいてないだけで側から見ていると微妙に動いています。
固くしまった土の上でのペダリングの軽さは圧倒的で地面のわずかな起伏に対してリアサスペンションが効果的にリアタイヤを追従させるのでスルスルと加速していきます。「軽量ハードテールバイクで良くない?」って思われるかもしれませんが微妙な起伏でもパワーロスしてる場合があるので、Supercaliberの方が速く走れるハズです。
地面の凸凹が大きくなると60mmのリアサスペンションストロークでは連続するショックが吸収しきれないので少し走りにくさを感じる方が多かったですね。固くしまった土の上は圧倒的に得意で凸凹が大きくなると少し苦手。
八幡浜のコースを走ってみたスタッフの意見は「クロスカントリーコースにありがちな固い土の路面で、微妙に上っているところや、下りでもペダリングしないと進めないような微妙な下りが圧倒的に速い」です。
試乗会に来られた方々も八幡浜のコースで行われる大小さまざまなレースに参加している方が多く「八幡浜のコースでは圧倒的な武器になる」とのご意見が多かったです。
ペダリングが驚異的に軽く、乗り心地はロードバイクやクロスバイクより圧倒的に良いので「街乗り用としても最高!」と言うご意見も。もちろん、そんな贅沢な使い方だってアリです。
Fuel EX 9.8
2020モデルで完全新設計となった【Fuel EX】シリーズ。
レースの結果よりも楽しさの方が優先なトレイルライド派にオススメのバイクです。
スタッフの古里はSDA王滝100kmなどのマラソン系MTBレースなんかに出てましたが、レース結果はあんまり重視しないので、この手のバイクが大好きです。
フロント140mmストローク、リア130mmストロークのクロスカントリーレースバイクより長めのサスペンションストローク。
さすがに【Supercaliber】と比べるとペダリング時にサスペンションの動きを感じてしまいます。なので、舗装路や固くしまった土の路面は【Supercaliber】の方が速いです。
でも、路面の凸凹が大きくなると【Fuel EX 9.8】の方が走りやすいですね。大きな石がゴロゴロしていても【Fuel EX 9.8】ならガンガン走れます。
上り性能に関して・・・マウンテンバイクの上りってそれなりに難しいですからね、軽量な【Supercaliber】が一番上れるかと言うとそう言うワケにもいかないんです。ちょっと難しめのクライミングセクションは、サスペンションのストロークに余裕のある【Fuel EX 9.8】の方が上りやすいという意見が多かったです。
下りはクロスカントリーレースモデルと比べて余裕のあるサスペンションストロークのおかげでスピードを乗せてもコントロールしやすいです。
「ペダリングも結構軽いし、乗り心地抜群で楽しい!乗りやすい」と言うご感想が多かったですね。クロスカントリーレース向けのバイクに乗っておられる方からは「楽すぎて下手になりそうだから、あかん(笑)」と言うご意見もいただきました。
トレックのフルサスペンションバイクは、どのモデルもかなりペダリングが軽いです。ただ、サスペンションストロークが伸びるとハンドルポジションが高くなって、長時間乗り続けるとハンドルを保持することで上半身が疲れてきます。長時間乗り続けることを考えると【Fuel EX】のサスペンションストローク(前140/後130mm)くらいが良いと思います。スタッフ(古里)は、SDA王滝100kmやMSBR(松野四万十バイクレース)などのマラソン系MTBレースに復活するなら、記録よりも感想狙いで走るレベルなので、カリカリのクロスカントリーレーサーよりも余裕の持てるこのバイクの方が欲しいです。
Fuel EX 8
ここまでハイエンドモデルばかりでしたが、「初めてのマウンテンバイクを検討中」と言う方の試乗のご要望が多かったのがミドルクラスのアルミ製フルサスペンションモデル【Fuel EX 8】
「どうせフニャフニャして走りが重いでしょ?だからハードテールで良いと思っている」・・・そんな思い込みを吹っ飛ばしてくれますよ、このバイクは。ペダリング時に多少のサスペンションの動きは感じますが、むしろオフロードでは着実に前に進んでくれます。「びっくりするくらい乗りやすい!」そんなご意見が多数です。
レース(クロスカントリー)重視以外なら、【Fuel EX】シリーズが、「上りが楽で、下りもコントロールしやすいようにバランスが取れている」ので良いかと思います。
※【Fuel EX 8】の試乗車(サイズはMサイズ)は、当面の間、松山店に置いてあります(期間未定)。ぜひとも試乗しに来てください!!
Slash 9.8
再び、ハイエンドモデルへ。
「エンデューロ」モデル【Slash】のカーボンです。
マウンテンバイクの世界で「エンデューロ(ENDURO)」と言うと、自力で山を登って下りのタイムアタックを繰り返すレースのことです。なので、今回揃えた試乗用のバイクの中では最も下り向きと言うことで、試乗での出番はそんなにありませんでした。アテンドのスタッフが乗っていくことが多かったのですが、ペダリング軽いですよ。良く走ります。実際、途中で乗り換えた女性ライダーがハードな難しいクライミングをスイスイ上ってました。
さて、この【Slash】シリーズは下りが大好きなトレイルライダーの方々に人気のモデルなのですが、弊社の本部スタッフの元ダウンヒル・プロライダーも絶賛しています。
「29インチのサスペンションバイクを乗るのは初めてでした。フロント160ミリ、リア150ミリのロングストロークのスラッシュ。下り重視のバイクと思いきや登りも軽快に登れます。バイクに乗った感じは安定感も良く操作性に優れています。コーナーの旋回性能は29インチとは思えないほどに優れています。ダウンヒルコースでもダウンヒルバイクと引きを取らない走破性があり、登りでも楽しく登れるスラッシュ。僕は舗装路通勤から、里山、ダウンヒルコースまでオールラウンドに愛用しています。」
Powerfly 5
最後に登場!パワーアシスト付きマウンテンバイク『e-MTB』の【Powerfly 5】。
「上りが楽しい」とは聞いていたのですが、どれほどのものか?
初めて乗った時、急登坂が登れなかったのです。でも、それはパワーアシストのおかげで重いギアのまま走っていたのが理由でした。軽いギアに入れると今まで経験したことの無いスピードでオフロードの急登坂をグイグイ登ります。
試乗された方々も驚いていました!
下りは?・・・経験者の方なら十分扱えるかな?とは思います。重量はあるし、ライディングポジションもクロスカントリー系なので丁寧にコントロールするべきですね。
いかがでいたか?
多くの方々に試乗していただいたご感想。
愛媛はレース派の人もトレイルライド派もそれぞれが楽しめるフィールドが充実しています。マウンテンバイクを楽しむには絶好のエリアですよ!
マウンテンバイクに興味のある方の、ご来店・ご相談、お待ちしております!!
新型コロナウィルス感染症等への対策について
日頃よりトレック直営店をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの拡大により、例年以上に自転車通勤や通学を始めとした用途で使用する自転車を求める数多くのお声をお客様より頂いております。
そのお声にお応えするべく、TREK直営店としてはお客様およびスタッフの健康・安全を第一に考え、新型コロナウィルスの感染予防及び拡散防止のため、以下の対策を実施し営業いたしております。
1、店内の十分な換気(店舗全てのドアを開放し換気扇はフル稼働しております)
2、スタッフのマスク着用・手洗い・ウガイの徹底
3、スタッフの健康管理徹底
4、店頭でのアルコール消毒液設置とお客様へ使用のお願い
5、お客様へのマスク着用のお願い及び未着用のお客様へはマスクご提供のご案内(※ただし、マスクの在庫状況による)
6、接客時、お客様とスタッフのソーシャルディスタンス(適切な距離)の確保
7、常時、店内アルコール消毒の徹底(売場・自転車のハンドルやブレーキレバー・トイレ等)
8、スタッフへ自転車通勤の推進
ストア公式SNS
随時更新しております。是非フォローして下さい!!