名古屋星が丘テラス
サイクリング中の事故の時に役立つ心肺蘇生法~AED編~
2019年11月22日 [名古屋星が丘テラス]
こんにちは。名古屋星が丘テラスの林です。
長かった一次救命のお話も今回が最後、AEDの使い方について説明します。
前回以前のブログ→サイクリング中の事故の時に役立つ心肺蘇生法~AED編~、サイクリング中の事故の時に役立つ心肺蘇生法〜胸骨圧迫編〜
繰り返しになりますが、AEDは止まった心臓を動かすのではなく電気ショックにより心室細動という痙攣状態を除去する(除細動)装置です。その後の胸骨圧迫(心臓マッサージ)で正常な動きを呼び戻すのが一次救命の目的です。
1)AEDを持ってくる
見つけ方は色々あります。
・設置場所を普段から把握しておく
・集まった人の中に知ってる人がいる
・アプリやWebの全国AEDマップから探す
・119番通報した時に教えてもらう
手段は何でもいいので、その時一番早く持って来られる手段をとってください。
2)AEDの準備
AEDが届いたらすぐに使う準備をします。傷病者の頭の近くに置くと操作しやすいです。
3)電源を入れる
Philip社製の電源ボタンを押すタイプと、日本光電社製の蓋を開けると自動的に電源が入るタイプのどちらかの場合が殆どです。
電源が入ったら、以降は音声ガイドと点滅ランプに従って操作します。
4)電極パッドを貼り付ける
衣服を取り除き、電極パッドを肌に密着させます。
貼り付ける位置は、鎖骨の下で胸骨の右と左脇の下から5〜8cm下です(パッドや袋のイラストを参照してください)
服が取り除けない時は、ハサミ等で切る必要があります(ハサミがセットされているAEDセットが中にはあります)
パッドを貼り付ける前の注意事項
・胸が濡れていたら貼る前に拭く→効果半減してしまう為
・地面があまりにも濡れいたら移動する→周りの人への感電防止の為
・貼り薬が貼ってあったら剥がす→ヤケド防止の為
・ネックレス等の金属類をつけていたら、胸の上からズラす→ヤケド防止の為
・ペースメーカーが埋め込まれていたら、張り出しを避けるか左右逆にして貼る
・小児(未就学児)には小児用パッドを使う、または小児モードに切り替える
・小学生以上は成人用・成人モードで使用する。小児パッドがなけれは成人用で代用可能だが小児パッドの成人への使用は不可(成人用の電圧は 1200V~2000V程度、電流は30A~50A程、小児用はその1/3程度とされています)
5)心電図解析
パッドが貼られると自動で心電図の解析を開始します。
「体から離れて下さい」という音声ガイドに従い傷病者の体から離れます。それまでは交代者がいれば胸骨圧迫は続けます。
6)電気ショックと心肺蘇生の再開
解析の結果ショックが必要な時は「ショックが必要です」「充電中です」「体から離れて下さい」などと音声ガイドが流れますので、離れるとともに周りの人にも「離れて下さい!」と呼びかけます。
「ショックボタンを押してください」の音声ガイドに従い、ショックボタンを押して電気ショックを行います。直後、すぐに心肺蘇生を再開してください(音声ガイドが流れますが、それを待つ前に再開して構いません。)
7)継続と中止の判断
AEDは2分おきに心電図解析をはじめ音声ガイドが流れるので、その都度それに従います。
「ショックは不要です」と言われても心肺蘇生法は続けます。
呼吸が戻るまたは目的のある仕草が認められたときは中断して様子を見る、救急隊が到着して交代するまで続けます。
以上が一次救命の手順です。
ライド中の事態想定という事で例外や端折ったところがあったり現実的でない例などもあるとはおもいますが、必要な処置は概ね説明させて頂きました。
一次救命についてもっと詳しく知りたい方は消防庁のHPまたは一次救命で検索あるいは地域の救命講習参加、不肖ながら林に聞いていただければわかる限り説明させていただきます。
長い間のお付き合いありがとうございました!
SNSなど随時更新しています。フォロー宜しくお願いします!
TREK Bicycle 名古屋星が丘テラス
住所 | 〒464-0802名古屋市千種区星が丘元町14-25 星が丘テラス WEST 1F |
営業時間 | 10:00~20:00 定休日/年中無休 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | TEL/052-734-6626 |
電車・バスでお越しの方 | 地下鉄東山線「星ヶ丘」駅下車 6番出口より徒歩1分 |
車でお越しの方 | 駐車台数 約1500台星が丘駐車場・第2星が丘駐車場・第3駐車場をご利用ください。※星が丘テラス内施設ご利用での割り引きサービス有
市内から 広小路通 星ヶ丘西の交差点右折(名古屋駅から約30分)
市外から 東名高速道路 名古屋インター、名二環 上社インターより栄に向かって約3キロ 星ヶ丘西の交差点左折 |
運営 | トレック・ジャパン株式会社 |