新着情報&イベント NEWS & EVENT

新潟

気になりすぎて試してみました!楕円チェーンリング【検証編】

2019年7月19日 [新潟]

スタッフブログ

いつもストアニュースをご覧いただきありがとうございます!

TREK Bicycle 新潟 嶋村です!

前回の楕円チェーンリング取付編に続き、

今回はいよいよ検証編!だいろ坂を実走です!

取付編はこちらから⇒『気になりすぎて試してみました!楕円チェーンリング【取付編】

 

スタート前に、いわむろや駐車場でブログをご覧いただいている方から声を掛けていただきました!

嶋村 声を掛けていただくとニンマリと喜びます。

ブログを書く気力にもなりますので、そういったお声は大変うれしいです!

ありがとうございます!

 

その方には「記録更新したらブログアップします!」とお話ししました。

ブログが更新されているということは・・・

 

 

 

まずは結果から・・・

嶋村の今までのだいろ坂の自己ベストは、21分53秒(STRAVAより)でした。

楕円チェーンリングを装着し、登った結果

 

21分13秒(STRAVAより)

40秒更新しました!

 

楕円リングすごい!と声を大にして言いたいところですが、

実は楕円リングにしてから今回を含め2回トライしています・・・

1回目は27分と自己ベストから遠く及びませんでした・・・

 

原因は・・・?

【原因(と思われる事)その➀】

新パーツを取り付けたことによるアドレナリン大噴出 そしてテンション爆上げ

前半飛ばしすぎ、後半で大失速(←よくやりがち)

毎回ですが、新パーツ装着後の実走は興奮しますよね。

【原因(と思われる事)その②】

楕円リングで初めて登った感想は「あれ?重くなった?」というのが正直なところです。

今回、装着したのは34Tのインナー楕円リング。

±2Tの表記があったので、踏むときに36Tと同等の歯数になり、引き足が32Tと同等の歯数になるようになっています。

元々使用していたのも34Tの真円チェーンリングでしたので、単純に同じ34Tのリングを装着しましたが、踏む時の歯数が増えていれば重くなるのは当然といえば当然の話でした・・・(照)

嶋村の場合、速く登りたい欲が少しばかりありますので、「踏めるようになればいいんだろ!コノヤロー!」と気合でもがきますが、とにかく楽に登りたいという方は、歯数の小さい楕円リングをおすすめします!

(例えば普段34Tなら32Tの楕円にするなど)

<おすすめパーツ>↓↓ストアで注文できます!現在は在庫が不足しているようです!

Sugino CYCLOID SHC Super Hill Climb CY4-SHC

 

タイムアタックを終えて。

実際、楕円チェーンリングの効果はあったのか?

あったと思います!

引き足も軽くなり、いつもよりケイデンスが上げやすかったです!

写真では倒れていますが、確かにタイムは縮まりました!

下記で 楕円チェーンリングに交換した場合の工賃を簡単にご紹介します!

▲アタックする時、こうなることがわかっているので、県道55号を登っているとき憂鬱になります・・・

 

 

《楕円チェーンリングにする場合の工賃》

クランク脱着 ¥1,600

フロントディレイラー調整 ¥800

チェーンリング交換 ¥1,000

合計 ¥3,400+商品代

作業時間 約1時間

 

 

 

▼弥彦下山後は、アイスクリーム

▼からの焼き肉

▲ふたりともいつも盗撮してごめんなさい!(嶋村)

 

▲余談ですが、最近 Wahoo ELEMNT BOLT を勉強中の嶋村。

Wahooのサイクルトレーナーと掛け合わせてやりたいことがあったからなんです・・・

近日中にブログでご紹介します!

人気の記事

最近の記事