名古屋星が丘テラス
もしもの事故の時に「自分」が出来る事
2019年8月3日 [名古屋星が丘テラス]
こんにちは。
TREK Bicycle 名古屋星が丘テラスの林です。
先週の土曜日に自己紹介をさせて頂きましたが読んでいただけたでしょうか?
(まだという方は良ければご覧下さいhttps://www.trekstore.jp/news/?p=76467)
さて、今回は少し真面目なお話をしてみたいと思います。
もしも、ライド中に衝突事故を起こしてしまった時、或いはたまたま事故現場に居合わせてしまい被害者に意識がないときあなたはどうしますか?
名古屋市内では相次ぐ自転車による重大事故を受けて、平成29年10月から自転車の損害賠償保険の加入が義務化されています。
では、自身の生活を守る為に高額弁済に備えた保険加入は勿論ですが、万が一事故の加害者になってしまった時や事故現場に遭遇した時に、保険に加入しているからといって救急車を呼んでおけば後は救急隊が全てやってくれるから良いのでしょうか?
答えはもちろんNOですよね。
ではそんな時にどうすればいいのか…
損傷や後遺症を軽減または社会復帰への道を開き、引いては自身の法的責任や経済的負担を軽減する事が出来る方法があります。
それは一次救命です。
一次救命とは何でしょうか?
心肺蘇生法とAEDを組み合わせた、医師や救命士の資格が無くても、私達一般市民が施す事が出来る救命行為のことです。
各地域で定期的に開かれる防災訓練や消防署が開く救命講習や応急処置手当講習に参加する事で、一次救命の修了証とスキルを身につける事が出来ます。
なお、一般参加可能な講習日時・場所は管轄の消防署へ問い合わせると教えてもらえます。
(当店スタッフの林は応急手当指導員、今井は上級救命講習修了者です。)
心肺蘇生法とは、30回の胸骨圧迫(心臓マッサージ)と2回の人工呼吸の組み合わせです。
「AED」とはautomated external defibrillator (自動体外式除細動器)の略です。
心停止している心臓とは、正式には心臓が痙攣状態にある”心室細動”という状態をいい、「AED」はそれを電気ショックにより取り除く為(除細動)の装置です。
名古屋星が丘テラス店は施設内のEAST 1Fに設置されています。
心停止の状態では血液を全身に送ることが出来なくなり、特に脳は心停止から4分で脳細胞が死に始め5分を超えた時の死亡率はほぼ100%と言われています。
救急車の現場到着時間は119番通報から全国平均で6〜8分と言われていますが、何もしないで救急車の到着を待っているだけでは、救命のチャンスはどんどん失われていきます。
居合わせた人が救命処置をした場合の救命率は、何もしなかった場合の2倍以上です。
また、救急隊が到着してからAEDを使用した時の社会復帰率は約19%なのに対し、居合わせた人がAEDを使用して電気ショックを行った場合の社会復帰率は約43%です。
一次救命処置を身につけた人が一人でも多く増えることで、一人でも多くの傷病者を助けることが出来ます。
今回はここまでです。次回は一次救命処置の手順について、説明したいと思います。
画像引用:いらすとや
星が丘テラスHP
ストアをフォローする
SNSなど随時更新しています。フォロー宜しくお願いします!
TREK Bicycle 名古屋星が丘テラス
住所 | 〒464-0802名古屋市千種区星が丘元町14-25 星が丘テラス WEST 1F |
営業時間 | 10:00~20:00 定休日/年中無休 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | TEL/052-734-6626 |
電車・バスでお越しの方 | 地下鉄東山線「星ヶ丘」駅下車 6番出口より徒歩1分 |
車でお越しの方 | 駐車台数 約1500台星が丘駐車場・第2星が丘駐車場・第3駐車場をご利用ください。
※星が丘テラス内施設ご利用での割り引きサービス有 市内から 広小路通 星ヶ丘西の交差点右折(名古屋駅から約30分)
市外から 東名高速道路 名古屋インター、名二環 上社インターより栄に向かって約3キロ 星ヶ丘西の交差点左折 |
運営 | トレック・ジャパン株式会社 |