甲府
スタッフ齋籐が富士ヒルクライムに参加してきました!vol.2
2019年7月13日 [甲府]
みなさま、こんにちは!
トレックバイシクル甲府店の齋藤さんです。
前回の「富士ヒルクライムに参加してきました!vol.1」に引き続き、vol.2をお届けいたします。
大会当日・・・
今大会の会場である富士北麓公園へ!
早朝6時にも関わらず、多くの参加者でにぎわっておりました。
会場には多くの屋台や、各種メーカーの出展ブースが!!
寒いなかでしたが、こういったところでしっかり体を温められるのもこの大会のいいところですね
この自転車の置いている数!圧巻ですね!!
今回の大会は約1万人の方がエントリーしていたようです。
TREKのバイクも多数見かけましたよ!
スタート時間に余裕があったので選抜クラスのスタートを見にいきました!
先導車はなんとベンツ!!最高にかっこいいですね!
選抜クラスの方々はみんな速そうだなぁーなんて応援しながら見送り~
(いつかはこのクラスで走ってみたい・・・)
これらの写真から察していただけた方もいらっしゃるかしれませんが・・・
大会当日の天候はなんと雨・・・
富士北麓公園がすでに標高が1000mもあるのに気温が20度ほどしかありません・・・
富士五合目は一体、どんな状況になっているのでしょうか。
私も整列し、いよいよスタートです!!

富士ヒルクライムはこのようなコースレイアウトになっております。
全長24km・標高差1270m・平均勾配5.2%・最大勾配7.8%
レースといっても、計測地点からゴール地点のタイムを競うので
スタート位置でタイムに左右されることはなく、落ち着いて走ることができるので
比較的、ビギナーの方でも出やすいヒルクライムレースです。
私は前半、15㎞地点まで淡々とペースを刻んでいましたが、
思いのほかオーバーペースだったようでがっつり失速・・・
最大勾配7.8%の激坂区間でヒーヒー言いながら登り、酸欠ぎりぎりで何とかゴールしました!
内容が少ないのはご容赦ください。(写真を撮っている余裕がありませんでした・・・)
今回一緒に参加した本社スタッフ・岡とツーショット!
背中に荷物を背負って登っていたとは思えないほど、ゴール後さわやかな笑顔をいただきました!
まったく追いつけず・・・本当に強かったです!
そして私にとって最大の試練はここから・・・
下山は安全に!ということで下山はまとまって定められた時間ごとに一斉に下山します。
その待機の時間、とにかく寒い!!!
頂上は気温10℃の霧の中、薄手のウインドブレーカーでは震えが抑えられません。
心底、Bontrager 「Circuit Stormshell Jacket」があったらと悔やみました。
防水機能が付いたウインドブレーカーがあったらどんなに快適だったか・・・
準備は本当に大切ですね!
ようやく、待機時間が終わり下山中はとにかく震えとの格闘。
頑張って足を震えさせて体温を維持・・・
これも永くは持たず、コースの中腹で両足太ももとふくらはぎが同時につりました!
同時に両足つるのは人生初の経験です。
絶えない痛みが本当につらかった~
そんな状態でも安全に下れたのはÉmonda SL 5 Discのおかげ。
ディスクブレーキでなければ安定してコーナーでブレーキが出来なかったと心底思います。
路面もウェットだったので本当にディスクブレーキでよかったと思います!
下山後、満身創痍の状態で会場に用意されていたのは・・・
山梨名物「吉田のうどん」
震えながら、おいしくいただきました!
エネルギーを回復して、結果をもらいに。
今回、私は1時間19分58秒でブロンズでした!
頑張っただけこの結果はすこしうれしい。
富士ヒルクライムには
1時間以内:プラチナ
1時間~1時間5分:ゴールド
1時間5~1時間15分:シルバー
1時間15~1時間30分:ブロンズ
というようにランク付けがあるようなので
来年はゴールド目指してがんばろうと思います!!
インスタグラム→https://www.instagram.com/
ツイッター→https://twitter.com/TREKBicycleKofu?lang=ja
Facebook→https://www.facebook.com/TREKBicycleKofu/
TREK Bicycle 甲府
〒400-0803
山梨県甲府市桜井町643番1
営業時間/11:00-19:00 定休日:火曜日
Tel:055-236-8515