甲府
スタッフ齋籐が富士ヒルクライムに参加してきました!vol.1
2019年7月11日 [甲府]
みなさま、はじめまして!!
今年度より甲府店に参りました、齋藤康平です!
こちらのブログでは初登場なので簡単な自己紹介を!
高校の時に身近な場所に気軽に行けてしまうロードバイクに魅力を感じ、
大学ではブルべ400㎞ほどのブルべライドやレース等にチャレンジしました。
なかには過酷なライドもありましたがそれも含めて自転車っておもしろいなと感じています。
これまでの経験を活かしながら多くのお客様に自転車の楽しみ方をお伝えできればと考えております。
これからどうぞ宜しくお願いいたします!
愛称はトレックの齋藤さんでまいりたいと思いますので、気軽にお声がけくださいませ!
そんなわたくし齋藤は先月開催された、「富士ヒルクライム」に参加してまいりましたので
今回はその模様を2部構成でお送りします!
富士ヒルクライムとは…
北麓公園をスタートして、富士スバルラインを5合目まで駆け上るヒルクライムレースです。
走行距離25km 標高差1270m 平均勾配 5.2%(最大 7.8%)と初心者でも出やすい大会になっております!
詳しくはコチラ「富士ヒルクライムホームページ」をご覧ください。
今回使用した機材は……
今回は先日リリースされたばかりの「Émonda SL 5 Disc」でチャレンジ!
軽量かつ剛性の高いフレーム、Shimanoの11速コンポーネントの105が装備されたヒルクライムには最適な一台です。
何よりの特徴は今年度からより制動力の高いディスクブレーキが搭載されたことですね!
ドライ・ウェットなど路面状況を問わず安定してブレーキングできます。
新型のÉmonda SL 5 Discではフロントフォークの中にブレーキホースが内装されるようになり、見た目もスッキリしましたね!
そして、この富士ヒルクライムではこのディスクブレーキに本当に助けられました…
写真をご覧になってお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが
今回はホイールを「Aeolus XXX 4 TLR Disc Clincher」に変更しております!
せっかく大会に出場するならいい記録を狙いたい…
ということで、私のわがままを望月店長が聞き入れてくださいました(笑
「Aeolus XXX 4 TLR Disc Clincher」
リムハイトが47mmとヒルクライムには少々高いですが、ホイール重量が前後で1455gとかなり軽量なホイールとなっております!
リムハイトが高いことで慣性が働き、高速巡航のスピードの維持は大変楽になります。
活用シーンとしてはアップダウン・平坦を盛り込んだオールラウンド対応しなければならないロードレース等ではかなり有効な機材です。
ですが、ヒルクライムはロードレースやクリテリウムと比較すると低速域なので
「Aeolus XXX 2 TLR Disc Clincher」
リムハイトが28mm 前後1405gの軽量ホイールが最高のセレクトですが、これ以上のわがままはいってられません。
リムハイトが高いのだから速度が上がれば慣性が働くのです!
登りでも速く走れればなんの問題もありません笑(結構むちゃくちゃですね)
あとは自分の実力でなんとかするのみ!!
レース前日…
機材・服装の準備をし、レッツゴー山中湖!?
前日の宿泊場所まで自走で向かいます!
出発時刻17:30・・・日が長くなってきたとはいえ、夜の山間部は何があるかわからないので気を付けて出発です!
途中、ところどころペースを上げつつ・・・
富士山駅に到着するころには日が落ちてあたりは真っ暗。
ここはまだ街灯がありましたが、山中湖に向かう道はまさに一寸先は闇・・・
IonProのライトを使っていたので本当に助かりました。
前日はこんな具合に刺激を入れて、当日に。
vol.2に続く・・・
インスタグラム→https://www.instagram.com/
ツイッター→https://twitter.com/TREKBicycleKofu?lang=ja
Facebook→https://www.facebook.com/TREKBicycleKofu/
TREK Bicycle 甲府
〒400-0803
山梨県甲府市桜井町643番1
営業時間/11:00-19:00 定休日:火曜日
Tel:055-236-8515