名古屋星が丘テラス
新型CrockettとCheckpointを比べてみた!
2019年6月2日 [名古屋星が丘テラス]
こんにちは。
TREK Bicycle 名古屋星が丘テラスです。
今回は新しいCrockettが発表されたという事で
同じ未舗装路を走る事を考えているCheckpointと発表された情報で比べてみたいと思います。
【Crockettって?Checkpointって?】
簡単にご説明すると
Crockett は「シクロクロスバイク」
Checkpoint は「グラベルロードバイク」
となります。
シクロクロスとは未舗装路のコース(砂や泥の道が多いです)を周回する速さを競う競技です。
グラベルロードバイクは未舗装路も走ることの出来る万能なバイク。今流行りのバイクパッキングなどにも適しています。
つまりCrockett は「速さ」を求めているバイク
Checkpoint は「万能さ」を求めているバイク
という事が分かります。
【じゃあ2車種の細かな違いは?】
今回は新しくなったCrockettの変更点をCheckpointと比べてみたいと思います。
・フレーム
新しくなったCrockettはエモンダALRフレームを一部分採用しています。強度は保ちつつさらに軽量に美しくなりました。対してCheckpointは頑丈さを意識したフレームとなっているので、Crockettに比べて重量は重くなってしまいます。
・ストラングルホールドドロップアウト
ストラングルホールドドロップアウトはジオメトリーを調整したり、簡単にシングルスピード化できる機構のことです。
新しいCrockettはこのストラングルホールドドロップアウトが無くなりました。それによって軽量化が図られています。
対してCheckpointはアルミフレームのALRシリーズにはストラングルホールドドロップアウトは搭載されています。
ちなみにCrockettは最大タイヤ幅が38cなので、より太いタイヤ履きたい方、シングルギアにしたい方はCheckpoint ALRを選んで頂く方が良いと思います。
【どんな人にオススメ?】
ここまで2車種の特徴を見てきましたが、ここからは具体的な使用例を元にどちらがより適しているバイクか選んでいきたいと思います。
・シクロクロスレース
こちらはもちろん「Crockett」です。
・通勤、通学
どちらもフェンダーマウントが付いているので泥除けはつける事ができます。
ただラックを付けたいとなるとCrockettにはラックマウントが無いので、Checkpointが選ばれます。
しかし軽さという面から見るとCrockettが有利なので、
荷物はリュックサックで→「Crockett」
荷物はラックで運びたい→「Checkpoint」
という形になるでしょう。
・バイクパッキング
これに関しては圧倒的に「Checkpoint」がオススメです。マウントやダボ穴の数が多く、履けるタイヤ幅が広いので快適なバイクパッキングが出来ると思います。
【最後に】
いかがだったでしょうか?
新しいCrockettは軽く美しくレースに必要なものだけを磨くという進化を遂げました。
しかしフェンダーマウントを搭載するなど、普段使いもできる様にと考えられた1台となっております。
店頭ではCrockettの試乗車はございませんが、Checkpoint ALR4(52)の試乗車がございます。
「どんなバイクなんだろう」「どっちを選ぼうかな」と気になる方は是非一度お試しください!
皆様のご来店心よりお待ちしております。
ストアをフォローする
SNSなど随時更新しています。フォロー宜しくお願いします!
TREK Bicycle 名古屋星が丘テラス
住所 | 〒464-0802
名古屋市千種区星が丘元町14-25 星が丘テラス WEST 1F |
営業時間 | 10:00~20:00 定休日/年中無休 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | TEL/052-734-6626 |
電車・バスでお越しの方 | 地下鉄東山線「星ヶ丘」駅下車 6番出口より徒歩1分 |
車でお越しの方 | 駐車台数 約1500台
星が丘駐車場・第2星が丘駐車場・第3駐車場をご利用ください。 ※星が丘テラス内施設ご利用での割り引きサービス有 市内から 広小路通 星ヶ丘西の交差点右折(名古屋駅から約30分)
市外から 東名高速道路 名古屋インター、名二環 上社インターより栄に向かって約3キロ 星ヶ丘西の交差点左折 |
運営 | トレック・ジャパン株式会社 |