六本木ヒルズ
メンテナンスキャンペーンやってます。
2019年2月1日 [六本木ヒルズ]
こんにちは、六本木メカニック岡です。
メカニックがさらに忙しくなるのが、この期間。
メンテナンスキャンペーンです。
内容はこちら
実際作業に取り掛かるの現場の立場からいくつか。
他のメーカーのバイクもOKです。
例えばTREKのカーボンロードバイクはBB90と言う規格だったりしますが。
BB86とかBB30とかPF30とかBB386EVOとかのバイクのご相談も可能です。
そのメーカーの純正BBパーツですと、難しいですがお勧めできるサードパーティ製BBはあります。
むしろそっちの方がオススメと言うことも、、この辺は店頭で。
ディレーラーハンガー、フレーム専用パーツ等どうしてもこちらでは取り寄せが出来ないものもありますが、
自身で取寄せて頂ければ持ち込みで作業可です。ここで手に入れろ!的な指南も可です!
バラして、洗浄、グリスアップ、組付け、調整になるわけですが。
消耗品は交換した方がいいものもあります。
タイヤ、チューブ、チェーン、ブレーキシュー、ブレーキパッド、バーテープなど。
不必要なら案内しません、ですが将来的な事を考えて安全、コスト、時間を考えて、お客様の立場で提案します。
特にロードブレーキシフトレバーのフードなどはこの機会に変えるのが断然安かったりします。
日々メンテナンスしてて、特に注意して頂きたいのがこちら、油圧ディスクブレーキのパッド!
こちらは消耗品ですが、油圧ブレーキにはパッドクリアランスの自動調整機能があり
これが、常にレバーのタッチを一定に保ってくれる理由の一つなのですが、
それだけに盲点が!パッドの減りに気付きにくい!
こちらが新品のパッド(ブレーキキャリパーのメーカー、品番によって違います。)
定期的にバイクショップに持って見てもらうか、自分で確認!
ギャギャギャーみたいな金属同士が擦れる音がしたらかなり危険です。
ディスクブレーキのバイクが増えてきたので、要注意です。
毎日乗る人、雨でも乗る人、ちゃんと信号止まる人(これが普通!いや、絶対)
年に数回変える人もざらにいます。
さて、パフォーマンスコースとコンプリートコースの違いです。
これはベアリングです。特にホイールの!
コンプリートコースでも、ヘッド、BBの交換をお勧めすることは
ありますし、承りますが、迷う方はメカニックにお任せいただくのもアリです。
ちなみにボントレガー中級グレード以上のホイールはDT SWISSのハブを使ってますが、
今回施工させて頂いた方のハブの中はこうでした。
頑張った証拠です。やりがいがありますね。
リアハブだけでこの汚れ。
洗ってこれです。今回スターラチェットもべアリングも交換しなくても良し。
オーバーホールのタイミングが非常に良かったと言えます。
DT SWISSのこの辺の工具が数万円したり、特殊グリスが必要なのでプラス一万円のベアリングオールチェックは
以上に安い!裏を返せば私は大変!
DT SWISSのフリーは手で外せますので、汚れを自分で確認されるのもよろしいかと思います。
カンパとかフルクラムとかシマノとかのハブもご相談ください。
一年も経ってない私のAeolusXXXはどうかな、と見てみたところ
うわー、わたしのハブ汚なすぎ⁉
私のバイクのオーバーホールは新潟からくるスタッフに研修の一環としてやらせることにしよう、ククク。