六本木ヒルズ
「インソール」の魔力に取りつかれた事件
2018年11月8日 [六本木ヒルズ]
こんにちは、TREK BICYCLE 六本木の本村です。
秋はおいしいものが多いシーズンですね。
実は今月、結婚式のタキシード合わせを控えているのですが1キロ太りました。
ロード乗って通勤してるんだけどな…おかしいな。(おかしくない)
さて本題。
最近、BONTRAGERのインソールを買いました。
結論から言います。
☆★☆★ !!最高!! ★☆★☆
もうこれ以上に言うこともないのですが、もう少しお付き合いください。
かつて六本木にいて、今は横浜のアイドルとして名を馳せる鈴木辰徳パイセンからも
「TREKに勤めててコレを試さないのは嘘」と猛プッシュを受けていたのですが、
「中敷きだよ~~?そんな変わるぅ?」と半信半疑だった私。
お客様と先日のBALLISTA LTDの話で盛り上がっていたところ、
鈴木パイセンが「インソールとBALLISTAの相性はバツグン」という話をしていたのを思い出し、
少し懐かしくなったので試してみることにしたのでした…
(導入終わり)
ということでこちらインソールになります。
1,2,3というのは「ARCH INDEX」といいつまりは土踏まずの盛り上がり具合のことです。
今回ご紹介するインソールの特徴はつま先というよりは踵と土踏まずのサポートが特徴。
そのため大まかに3種類に分けて土踏まずの高さを区分けしているのです。
ちなみにARCH INDEXはこんなボードで調べられます。
足をこうやって載せてしばらく待つと…
足形がこのように浮き出てきてこの形を真ん中の足形と比べるわけですね。
わたくし本村(どすこい)はまさしくARCH INDEX 2がドンピシャ。
黄色いソールを買えばまず間違いないって感じです。
ARCH INDEX 3は最も土踏まずが盛り上がったタイプ。
形がわかりやすいのでこちらを例にとりますと…
ほれ、ドンっという具合に土踏まずの部分がモリっとしているのがわかります。
このことによって、踏んだ力が伝わるときに土踏まずの部分が”支え”になってくれる感覚がすごくあるんです。
英語でよくわかんないことが書いてありますが、要するに
・足の親指~小指の付け根
・土踏まず(外側)のアーチ
・土踏まず(内側)のアーチ
…の3点をサポートすることによって、
左の一般的なインソール(ペダリングの際に親指付け根に過剰な圧力がかかっている)に比べ、
サポートが利くことによって足の前面全体で踏み込み…
…というよりは、「くるくるペダルを回す」という感覚にすごく近い力の使いかたを実現するわけです。
実際に先日のポジション改善の効果もあったのでしょうが、足の腿前面でガッツンガッツン踏み込むような乗り方ではなく、
腿の裏、ふくらはぎなどの「裏側」の筋肉を動員して回せているな~と感じました。
あと個人的にすごく感じたのが、なんとな~くスタンディングしながら空走しているとき。(信号で止まるときとか)
ああいうときって今までは土踏まずが突っ張って攣りそうになるときもあったのですが、
このインソールに代えてからはそこがしっかりとサポートされているので安心して体重をペダルに預けられます。
もちろんかかと部分のサポートも包み込まれている感があり引き足も具合よし。
インソールって機材としては地味~なくせに安かないし、どうなの?ってとこもあったのですが
2週間ほど使ってみてドハマりしました。
今では土踏まずがスカスカだと歩きも嫌なので家じゅうの靴という靴に突っ込む勢いです
(実際には取り外して入れ直したり…)
いわゆる熱成型系のインソールは1回で8000円とか1万円とかするかと思われますが、このインソールなら5000円以下。
毎日踏んでるとどうしてもヘタりも出てくる(だいたい半年~1年ほどが交換の目安みたいです)ので、
ランニングコストの面でも常に在庫がありヘタってきたらすぐ取り換えられるのはなかなかよいのでは?
メッチャ伝わりづらいかと思われますが、この心地よさはまさに事件です!
「なんか漕いでると足が異様に疲れるんだよな~」とか、
「もっと力を抜いて走りたい」なんてガツガツ系のライダーの皆様!
だまされたと思って是非お試しください~~~~!!!!
本村