横浜
【2003年モデル】REMEDYのお父さん
2018年10月6日 [横浜]
最新モデルでいうところの…『REMEDY』のお父さん的フリーライドバイクのご紹介です。
本日6日から8日(月・祝)に開催している、トレック大試乗会【TREK TEST RIDE】で最新ロードバイクをどんどんご試乗していただいている裏で…15年前のレトロマウンテンバイクのご紹介です。
先日のブログでも、私(BOSS)のマイバイクとしてご紹介させていただきました、15年ぶりに復活させた『REMADY-レメディー-』のお父さん的フリーライドマウンテンバイク『LIQUID30-リキッド30-』の詳細画像です。
TREKにお乗りの方ならご存知だと思いますが、トレックバイクのフレームは『生涯補償』、ですからこの『LIQUID』も私が乗っている限りは生涯補償中なのです。『TREKの生涯補償、半端ないって‼』
実際に先日『ふじてん』のトレイルをこの『LIQUID』で下りまくってまいりましたが、さすが生涯補償するだけの自信と信頼性をもったバイクです、フレーム・サスペンションリンクなど問題なく動作しました。
『トレックの信頼性、半端ないって‼』て心で叫びながらライドしていました。
ヘッドパーツは『CHRIS KING』…現在は剛性強化などからヘッドチューブ内にベアリングを取り付けるインテグラルになりヘッドパーツは使用しないマウンテンバイクがふえてきていますが、昔はヘッドパーツの色を変えて楽しんだりしていたのです。
懐かしのヘッドマーク。
チェーンステーにはアメリカ製の証『HANDBUILD IN THE USA』のデカールが‼これを見せたくて、あえてチェーンステーガードを装着しないで使用しております。
ダウンチューブにも『MADE IN WATERLOO』のデカールが。テンション上がります。
フォークは購入当時にデフォルトで装備されていた『FOX FLOAT TALAS RLC』というサスペンション。サスペンション長さを調節できるトラベルアジャスト機能の付いたフロントフォークです。サスペンションとしては問題なく動きますが、もうトラベルアジャスト機能は使えませんでした。
リアサスペンションも当時のままの『FOX FLOAT TALAS RL』こちらもフロントサスペンション同様トラベルアジャスト機能の付いたモデルですが、サスペンションとして機能はしますが、トラベルアジャスト機能は使えなくなっておりました。
ブレーキは私が持っている中で一番古いモデルをチョイスしてみました。最近4ポッド式のキャリパーがまた登場してきていますが、その元祖的モデル『SHIMANO DEORE XT 4ポッド』に『マグラのディスクローター』を合わせました。しかもブレーキホースには当時、一世を風靡したステンメッシュホース。
ハンドルバーは、数年前に購入していた『RENTHAL FATBAR Sam Hillモデル』を取り付けてみました。
シートポストには、THOMSON Eliteのセットバックシートポストを。やぐらではなくポスト自体を曲げるというフォルムにほれて購入したシートポストです。サドルのはBOTREGARのフリーライドサドル『KOVEE Elite』を取り付けました。
『LIQUID-リキッド‐』のネーミングは、クロスカントリーバイク『FUEL‐フューエル‐』より自由にトレイルを走れるバイクということで、『固形燃料』ではなく形状を自由に変えられる『液体燃料』のようにライディングを楽しむことができるということで『LIQUID FUEL 』から名付けられたと聞いています。このロゴにもその『液体感』が出てませんか?
グレードを表す『30』の前には『LIQUID』の『L』と液体を表す雫のマークが入っています。
こちらのバイクはただいまTREK Bicycle 横浜にございます。昔を懐かしみたい方やここ15年のマウンテンバイクの進化をつぶさに観察してみたいお客様は、スタッフまでお声かけください。あまりによく動くので先日の『ふじてん』ではしゃぎすぎてしまい、前後のサスペンションの調子がいまいちになってしまいましたが、ちょっと乗っていただくこともできますよ。
グリップ・ペダルには最新の『BONTREGAR XR Trail Comp MTB Grip ¥1,900-(税込)』と『Line Elite Pedals(¥6,400-)』をアッセンブル。グリップとペダルの使用感についてはまた今度レポートしますね~
今回は私のバイクをメンテナンスしましたが、皆様がお持ちの古いバイクも費用はそれなりにかかりますが、オーバーホールやメンテナンスで昔の走りを取り戻すことができます。昔のバイクに思い入れが強くぜひまた復活させたいと強くお思いのお客様はスタッフまでぜひご相談ください。
※提携の無料駐車場がございますので、車をご利用のお客様はぜひご利用ください。駐車場の案内はコチラをご覧ください。