新着情報&イベント NEWS & EVENT

大阪本町

TREK (トレック)アルミロードバイクキャンペーン実施中!!人気モデル2車種 【EMONDA ALR 5】 VS【DOMANE ALR 4】走行インプレッション。

2017年3月12日 [大阪本町]

スタッフブログ

こんにちは、トレックストア大阪です!
ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイクなど
スポーツバイクのことなら何でもおまかせください!

TS_bannerr_SpringCam
今月よりTREK(トレック)春のロードバイクキャンペーンがスタートしました!
「春からスポーツバイクを始めてみたい方」、「今までクロスバイクに乗っていたけど、ロードバイクにも乗ってみたいという方」にはこれからのサイクリングシーズンに合わせた絶好の機会となっています。
そこで、今回は先月発売された「CYCLE SPORTS特別編集 ロードバイクベストバイ2017」にて、アルミロードバイクのエントリーグレード レース向けでBEST2にランクインした EMONDA ALR 5(エモンダ エーエルアール 5)とエントリーグレード ロングライド向けでBEST1に輝いたDOMANE ALR 4(ドマーネ エーエルアール 4)をトレックストア大阪スタッフ野村が実際に走行してきました。


初心者から上級者まで納得のコストパフォーマンス。トレックアルミ史上最軽量バイク。
TREK EMONDA ALR 5 ¥189,000-(税込)

EMONDA ALR 5
EMONDA ALRは、トレックが取り扱うアルミ素材の中で最軽量と謳うウルトラライト300シリーズのアルファアルミを採用したバイクです。エントリーグレードという位置付けになっていますが、実際に走ってみると上位のカーボンバイクにも迫る20万円以下にして究極のオールラウンダーなバイクに感じました。

早速、EMONDA ALR 5の走行性能を確かめるために、ヒルクライムの練習コースとしても有名な大阪の北摂にある『五月山』へ行ってきました。
序盤は約5%〜6%の勾配に始まり、中盤には最高勾配が約15%となる6kmのコースです。

EMONDA ALR 5の各性能
【加速・登坂性能】
五月山ヒルクライム
EMONDA ALR 5の店頭実測重量は、約8.28kg(サイズ 52cm、ペダルなし)。カスタムなしの完成車スペックでも重量が十分に軽く、この価格帯でキレのある漕ぎ出しの軽さを体感できるのは驚きです。これなら今まで坂道が苦手だった方も、このバイクを機にヒルクライムがきっと楽しくなるはずです。
また、通勤などで使用される方にとってはストップ&ゴーの多い信号からのスタートが非常にスムーズになります。交通量の多い幹線道路を走る際にもストレスなく周りの車の流れに乗ることができます。

【ステアリング性能】
EMONDA ALR5
ハンドル周りの快適性を高める工夫としてEMONDA ALR 5のフロントフォークは、フォークコラムも含めて振動吸収性に優れたカーボンで成形されています。そのため、ハンドルの操作性に優れたストレートフォークからは想像ができないほど路面の細かな振動が少なく、手や腕にかかる負担も大幅に軽減されます。

【コーナリング性能】
ワインディングロード
コーナリング時に生じるヘッド周りのたわみに強いE2テーパードヘッドチューブを採用したことで、下りのヘアピンカーブやワインディングロードなどでは安定したステアリングで、ハンドルもふらつかず安心して下ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【こんな方にオススメ】
● 予算20万円以内で、コンポーネントがシマノ「105」で全て統一されている軽いロードバイクが欲しいという方
● 将来的にホイールやパーツをアップグレードしてヒルクライム専用の軽量バイクにカスタムしたい方
● カーボンフレームバイクを既に持っているけど、セカンドバイクとしてのアルミフレームバイクにも興味がある方
● ヒルクライムやクリテウムなどの短距離レースに止まらず、200kmを超える長距離ロードレースまでオールラウンドに使えるバイクをお探しの方

 


どこまでも走りたくなる抜群の乗り心地。新しくなったエンデュランス系アルミロードバイク。
TREK DOMANE ALR 4 ¥169,000-(税込)

DOMANE ALR4
初期モデルのDOMANE 2.3からフルモデルチェンジしたDOMANE ALR 4。上記でご紹介したEMONDA ALR 5のフレームジオメトリー比べて、エントリーライダーがより楽な姿勢で長距離を長時間走れるようにエンデュランス寄りの設計になっています。また、長距離は走らないが、道の荒れた悪路も快適に走破したいという方にとっても心強いスペックになっています。コンポーネントも従来のシマノ「105」からフルモデルチェンジしたシマノ「Tiagra」に変更したことで、価格が抑えられグッとお買い求めやすくなりました。
DOMANE ALR 4のテストコースとして、路面と変化に富んだ淀川の河川敷を数十km走ってきました。
DOMANE ALR 4の各性能
【悪路での走破性能】
悪路種類
みなさんがサイクリング中に遭遇する主な路面状態(砂利道、石畳、古いアスファルト、芝生)をピックアップしてDOMANE ALR 4の走破性能を検証してきました。

衝撃の伝わり方がマイルドに!その理由は?
実際に走行してしてみると、路面の荒さからは想像できないほど身体に伝わる振動が少なく感じられました。一般的なアルミロードバイクで同じように走るとそれなりの衝撃が来ます。やはり長距離ライドでこのような路面が続くと、さすがに手や腕そしてお尻が痺れて痛くなってきますが、このDOMANEは、カーボンバイクに乗っているかのような乗り心地でした。
では、この快適性の秘密はどこにあるのでしょうか?

タイヤの太さがサイズアップ!
DOMANE タイヤ

タイヤサイズが従来の700✖️25cから700✖️28cへサイズアップしたことで、エアーボリュームが増え衝撃吸収性が格段良くなりました。また、路面との接地面積も増えたおかげで滑りやすい砂利道や芝生でのグリップ力が上がりました。


乗り心地を左右するトレック独自のテクノロジー!
ISOスピードテクノロジー

DOMANEの特徴でもある『ISOスピードテクノロジー』。リアに設けられた『ISOスピード』はシートチューブをトップチューブ&シートステーから独立させることで、路面からの突き上げに際してシートチューブがしなる構造になっています。さらに大きく前方に湾曲したISOスピードカーボンフォークとの組み合わせにより、車道と歩道のギャップを越える際にもバイクが跳ねることなく、安定した走りを実現しています。

 

【ブレーキ性能】
ブレーキDOMANE SLやDOMANE SLRにも採用されているダイレクトマウント式のブレーキが装備されています。従来よりもブレーキキャリパー部分の剛性が高くなっており、長い下り坂や悪路の走行時でも安心してブレーキ操作が行えます。将来的にはシマノ製のダイレクトマウント式ブレーキにもアップグレードできます。

【こんな方にオススメ】
● 淡路島や琵琶湖1周に挑戦してみたい方
● いろんなフィールドを開拓して走ってみたい方
● バイクパッキングなどをして泊りがけのロングライド旅に出かけてみたい方


いかがでしたか?どちらもなかなか魅力的なアルミロードバイクで、どうしてもまだ決めかねている方もいらっしゃると思います。
トレックストア大阪では、今回ご紹介した『EMONDA ALR 5』と『DOMANE ALR 4』の試乗車をご用意しております。ぜひ、この機会に乗り比べてください。
【試乗車情報】
■ EMONDA ALR 5 サイズ:52cm(適応身長:おおよそ163〜170cm)
■ DOMANE ALR 4 サイズ:52cm(適応身長:おおよそ163〜170cm)
【試乗にあたってのご案内】
試乗の際には、試乗誓約書のご記入と運転免許証などの顔写真付きの公的な証明証のご提示が必要です。また、未成年の方は保護者の同意書が合わせて必要です。
試乗は、お客様の安全上晴れた日中に限らせていただきます。予めご了承ください。
試乗車の展示・試乗期間に関しては、予告なく変更される可能性がございます。予めご了承ください。

 


【インプレッションスタッフ:野村】
スタッフ私自身も通勤・休日共にプロジェクトワンでオーダーしたDOMANE SLRでサイクリングを楽しんでいます。
淡路島をはじめ琵琶湖や小豆島などの長距離ライドもします。初めてロードバイクでロングライドに挑戦してみたい方や輪行の仕方など気になる方はお気軽にご相談ください。
過去のスタッフライドブログはこちら⇨
【その1】新型DOMANE SLRで琵琶湖へロングライドに行ってきました。
【その2】冬でも楽しくサイクリング!TREK(トレック)DOMANE SLR(ドマーネ エスエルアール)で小豆島1周へ行ってきました。


20160902main1


トレックストア大阪ではバイクやアクセサリーなどの商品情報はもちろん、イベントのご案内やストア近郊のローカル情報など、幅広い情報提供の場としてFacebookを活用しています。

トレックストア大阪フェイスブック

〒550-0012

大阪府大阪市西区立売堀 2-1-9 日建ビル1階

TEL/06-6536-7678

営業時間/10:00~20:00(冬季11~3月は10:00~19:00)

定休日/木曜日(祝日の場合:前日水曜日)

<大阪市営地下鉄>

長堀鶴見緑地線  「西大橋」 1番出口

四つ橋線     「本町」  23番出口

千日前線・中央線 「阿波座」 2番出口

が最寄りとなっております。

人気の記事

最近の記事