新着情報&イベント NEWS & EVENT

大阪本町

新機能が追加された高機能サイクルコンピューター NEW TRIP 300 (トリップ 300)の使い方を徹底解説!

2017年1月22日 [大阪本町]

スタッフブログ

こんにちは、トレックストア大阪です!

ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイクなど

スポーツバイクのことなら何でもおまかせください!

 

今回はBontrager(ボントレガー)の高機能サイクルコンピューター

「TRIP300(トリップ300)」の設定方法や操作方法、そして新たに追加された新機能『オートクリアモード』と『スキャンモード』について詳しくご紹介します。

 

 

各ボタンの配置
TRIP 300 外観

 

 

 

 

 初期設定の流れ


ACボタン
電池を交換する

 

または

 

裏面のACボタンを<千枚通しのような先の細いもの>で押すと初期設定が開始されます。

 

初期画面

この画面が表示されましたら

①のボタンで次に進みます。

 

 

 

 

<言語の設定>

言語設定

③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

 

 

●eng(英語)

●deu(ドイツ語)

●esp(スペイン語)

●fra(フランス語)

 

通常はeng(英語)を選択してください。

①のボタンで決定して次に進みます。

 

 

<時計の設定>

時計設定

③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

 

 

●12hr(12時間表示)

●24hr(24時間表示)

 

通常は24hr(24時間表示)を選択してください。

①のボタンで決定して時刻の入力に進みます。

 

時刻設定

②のボタンで時と分の項目を移動

③のボタンで数値を変更できます。

 入力が完了しましたら

①のボタンで決定して次に進みます。

 

 

<距離単位の選択>

距離単位
③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

 

 

 

●km(キロメートル表示)

●mi(マイル表示)

 

通常はkm(キロメートル表示)を選択してください。

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<ODO(オドメーター)<積算走行距離>の設定>

積算走行距離
②のボタンで桁の移動

③のボタンで数値を変更できます。

 

新規に乗り始める場合は「00000」で設定して下さい。

以前のデータを引き継ぐ場合はその数値を入力して下さい。

(※事前に数値を控えておく必要があります)

 

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<ケイデンス(ペダルの回転数)の表示設定>
ケイデンス③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

ケイデンスを表示させる場合は「ON」

ケイデンスを表示させたくない場合は「OFF」

 

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<ハートレート(心拍数)の表示設定>
ハートレート(心拍数)③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

ハートレートを表示させる場合は「ON」

ハートレートを表示させたくない場合は「OFF」

 

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<年齢の設定>

年齢設定

②のボタンで桁の移動

③のボタンで数値を変更できます。

入力が完了しましたら

①のボタンで決定して次に進みます。

 

 

<性別の設定>

性別設定

③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

男性の場合は「m」

女性の場合は「f」

 

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<体重の設定>

体重単位設定
③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

 

 

 

●kg(キログラム表示)

●lb(ポンド表示)

 

通常はkg(キログラム表示)を選択してください。

①のボタンで決定して体重の入力に進みます。
体重数値入力

②のボタンで桁の移動

③のボタンで数値を変更できます。

入力が完了しましたら

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<気温表示の設定>

気温設定

③のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

 

 

 

 

●°C(摂氏)

●°F(華氏)

 

通常は°C(摂氏)を選択して下さい。

①のボタンで決定して次に進みます。

 

<タイヤ周長の設定>

タイヤ周長設定

③のボタンで使用するタイヤのサイズを選択します。

 

※項目の中に希望のサイズが無い場合や任意のタイヤ周長を入力したい場合は[- – – -]の項目を選択して数値を直接入力します。

 

 

①のボタンで決定して次に進んで下さい。

 

<オートクリアの設定> NEW!!
オートクリア

③のボタンでオートクリア(積算走行距離を除く全データーの消去)されるまでの時間を選択します。

 

 

 

 

 

走行停止または画面操作をしない状態から
1時間後にオートクリアしたい場合は「1」
3時間後にオートクリアしたい場合は「3」
6時間後にオートクリアしたい場合は「6」
9時間後にオートクリアしたい場合は「9」
12時間後にオートクリアしたい場合は「12」
15時間後にオートクリアしたい場合は「15」
18時間後にオートクリアしたい場合は「18」
21時間後にオートクリアしたい場合は「21」
24時間後にオートクリアしたい場合は「24」
オートクリアしない場合は「off」
①のボタンで決定して次に進んで下さい。

<スキャンモードの設定> NEW!!
SCANモード設定

③のボタンでスキャンモードの「ON」、「OFF」の切り替えをします。

※『スキャンモード』とは、設定で「ON」にした場合、走行時間、走行距離、ケイデンス、カロリー、オドメーター、時刻、気温の表示項目が約3秒ごとに自動で切り替わるモードです。

以上の設定が全て完了すると、各センサーとのペアリング画面に移ります。

 

<ペアリング>

ペアリングペアリング中は画面左上のアイコンに注目してください。

 

左から順に

「スピード」「ケイデンス」「ハートレート」

それぞれのペアリングの状況を表しています。

 

センサー検索中は「点滅」で表示されます。

「点灯」に表示が切り替わればペアリング完了です。

 

※ペアリング中は各センサーをしっかりと反応させてください。

★スピードセンサーに対してはホイールを回転させます。

★ケイデンスセンサーに対してはクランクを回転させます。

★ハートレートセンサーに対してはハートレートセンサーを実際に装着します。

 

使用するセンサーとのペアリングが全て完了となれば、①のボタンを押して終了します。

 

 

操作方法


TRIP300 操作方法

画面左上にはペアリングの状態が表示されます。

上の画像では「スピード」と「ケイデンス」がペアリングされていることを示しています。

 

画面上段にはスピードが表示されます。

①のボタンで以下の項目が切り替わります。

 

●現在スピード

●平均スピード(AVG)

●最高スピード(MAX)

 

なお、現在スピードの画面で表示される「▲」「▼」は現在スピードが平均スピードに対して「上回っている状態(▲)」か「下回っている状態(▼)」かを示すペーサー機能となっています。

 

②のボタンで下段の表示を以下の項目から選択できます。

 

●走行時間(TIMER)

●走行距離(DIST)

●ケイデンス(CAD)

●消費カロリー(CAL)

●オドメーター(ODO)

●時刻(CLOCK)

●気温(TEMP)

●スキャン(SCAN)
またケイデンス(CAD)を表示している状態で③のボタンを押すと以下の項目が切り替わります。

 

●現在ケイデンス(CAD)

●平均ケイデンス(CAD-A)

●最高ケイデンス(CAD-M)」

 

 

<データのリセット方法>

スピード・ケイデンスの平均値、最高値、走行距離、走行時間、消費カロリーに関しては、いつでも0(ゼロ)にリセットすることが出来ます。

 

データー消去

①のボタンを<長押し>すると

「CLEAR DATA?」画面に切り替わります。

 

 

 

 

データー消去

③のボタンで

 

「YES」

「NO」

 

 

が切り替わりますので「YES」を選択してください。

①のボタンで決定します。

データー消去

すると

 

スピード・ケイデンスの平均値、最高値

走行距離、走行時間、消費カロリー

 

 

以上の項目が全てリセットされます。

 

ODO(オドメーター)に関しては積算の走行距離となりますので、リセット操作では0に戻りません。

 

困ったときの対処法


「走行中にスピードやケイデンスが反応しない・・・」

といった場合には以下の原因が考えられます。

 

1.センサーとマグネットの位置がずれている

センサー位置

サイクルコンピューターでスピードやケイデンスが反応しない大半の原因はこれです。

 

スピード・ケイデンス、それぞれのマグネットとセンサーの位置がずれているとセンサーは反応しません。

マグネットを手で移動させるなどして、適正な位置に合わせてください。

※数ミリずれているだけで、反応する・しないに影響する場合があります。

 

またハートレートセンサーの場合は、肌とセンサーの接触部分が乾燥していると反応しない場合があります。

少し水を付けるなどして、適度に湿らせてください。

 

 

2.センサーの電池切れ

センサーとマグネットの位置が適正でもセンサーの電池が切れていれば反応しません。

たとえ、自転車に乗っていなくても電池は徐々に放電してしまいます。

しばらく電池の交換をしていないな・・・という場合は電池切れの可能性があります。

 

 

3.センサーとペアリングされていない

ペアリングアイコン
画面左上のペアリングの状態を示すアイコンを確認してください。
左の画像では「スピード」と「ケイデンス」のセンサーが正常にペアリングされていますが、右の画像ではどのセンサーともペアリングされていません。

右の画像の状態ですと、スピードやケイデンスが反応することはありません。

 

しばらくの間、TRIP300を使用していなかったりすると、このようにペアリングが解除されていることがありますので、その場合はペアリングをやりなおしてください。

 

<再ペアリングの方法>

再ペアリング

①と②のボタンを<同時に長押し>するとペアリングの画面に切り替わります。

 

使用するセンサーをそれぞれ反応させてください。

 

 

 

センサー検索中は「点滅」で表示されます。

「点灯」に表示が切り替わればペアリング完了です。

 

使用するセンサーが全てペアリング完了となれば、①のボタンで終了して元の画面に戻ります。

 

 

「文字がおかしい」「時計が合っていない」「気温がおかしい」

といった場合は、設定が変わってしまっている可能性がありますので、再設定してください。

 

<再設定の方法>

③のボタンを<長押し>再設定します。

 

初期設定の画面に切り替わりますので、項目を順番に設定していってください。

 

 

 

初期設定と違い、各設定やペアリングの状態はそのまま維持されていますので、おかしい箇所だけ訂正してください。

 

 

「モニターの表示が消えてしまって動かない・・・」

といった場合はTRIP300自体の電池が切れている可能性があります。

電池を交換してください。

 

 

以上の内容で解決できないトラブルがある場合は、お手数ですがお近くのトレック取扱店にご相談ください。
旧モデルの『TRIP 300』をお持ちの方は、こちらのブログをご参考ください。
高機能サイクルコンピューター TRIP 300 (トリップ 300)の使い方を徹底解説!

20160902main1


トレックストア大阪ではバイクやアクセサリーなどの商品情報はもちろん、イベントのご案内やストア近郊のローカル情報など、幅広い情報提供の場としてFacebookを活用しています。

トレックストア大阪フェイスブック

 

 

 

 

 

 

 

〒550-0012

大阪府大阪市西区立売堀 2-1-9 日建ビル1階

TEL/06-6536-7678

営業時間/10:00~20:00(冬季11~3月は10:00~19:00)
定休日/木曜日(祝日の場合:前日水曜日)

 

<大阪市営地下鉄>

長堀鶴見緑地線  「西大橋」 1番出口

四つ橋線     「本町」  23番出口

千日前線・中央線 「阿波座」 2番出口

が最寄りとなっております。

 

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


 

人気の記事

最近の記事