大阪本町
電車より速い?距離から見る自転車通勤
2016年4月11日 [大阪本町]
こんにちは!トレックストア大阪です。
自転車通勤を始めようとされている方の多くが自宅から会社までの距離と通勤時間に不安を抱かれているのではないでしょうか?
日頃、車や電車で行っている場所へ自転車で行くのは大仕事のように感じますよね。
快適に走ることができるスポーツバイクなら、思ったより楽に通勤できますよ!
実際、約17kmを通勤しているスタッフは電車よりロードバイクで通勤した方が早いんです。
今回はビジネス街の本町に近いトレックストア大阪から直線距離で15km圏内を表してみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
意外と近い?自転車通勤の範囲
トレックストア大阪を中心に青の円が半径10km、赤の円が半径15kmとなっています。
クロスバイクなら10km、ロードバイクなら15kmが急がず漕いで、だいたい1時間ほどで到着する距離と仮定して、実際にスタッフが走ってみました。
尼崎駅まではロードバイクで約30分程。甲子園までは約1時間程で到着します。
尼崎市の他にも大阪市内、吹田市などが10km圏内となっています。
八尾空港までならロードバイクで約45分程。
八尾市、東大阪市、堺市、西宮市などが15km圏内となっています。
道路状況などにもよりますが、意外と近くに感じられるのではないでしょうか?
自転車通勤のメリット
・身体を動かすと気持ちいい
身体を動かすと頭も目覚めスッキリと仕事に入ることが出来ます。朝の光と澄んだ空気を吸いながら走ると非常に気持ちいいですよ!
・無理なくダイエット
通勤=運動なので無理なくダイエットすることも可能です。スタッフも片道17kmの通勤で300~400kcalの消費しています。これは6枚切りの食パン2枚、ご飯ならお茶碗1杯半程のカロリー消費となります。
・寄り道できる
交通ルールを守れば、比較的自由に走れる自転車。朝カフェによってコーヒーを飲んだり、仕事帰りにお店巡りをしたり。お酒は飲めませんが、電車の時刻を気にせず自由に行動出来ます。
自転車通勤のおススメアイテム
7.4FX ¥88,000-(税込)
7.5FX ¥125,000-(税込)
小回りのきくクロスバイクは通勤にもおススメです!バックラックやフェンダー、スタンドなど用途に応じて取り付けることが出来ます。幅広いギヤと太めのタイヤで快適な7.4FXと細めのタイヤと軽量なパーツを使用し、より速く走ることが可能な7.5FX。
こちらのブログでは2台の違いを詳しくご紹介しています。
スペックで選ぶTREKのクロスバイク 7.5FX vs 7.4FX
Emonda ALR4 ¥159,000-(税込)
通勤時間を出来るだけ短く、スピードを出して風を切って走りたいという方にはロードバイクがおススメです!
クロスバイクよりも細いタイヤを装備し、空気抵抗を減らすため姿勢も前傾になります。
詳しい仕様はコチラ
人気アルミロードバイク【EMONDA ALRシリーズ】徹底比較!
また、こちらのストアニュースではクロスバイクとロードバイクの違いを写真で解説しています。
人気のクロスバイクとロードバイク、どっちにします?「7.4FX」 vs 「EMONDA ALR5」
バックパック
自転車用のバックパックは背中が蒸れにくくなっているのでおススメです。着替えや書類、お弁当など、必要な容量に合わせて様々なラインナップがあります。
左からdeuter レースEXPエアー 12+3l ¥11,880-(税込)
レースX 12l ¥7,128-(税込)
VAUDE クラスター 10+3l ¥9,720-(税込)
フロントライト・リアライト
明るいライトは通勤に必須。道を照らすだけでなく、周りに認識してもらうためにも早めの点灯を心掛けましょう。
Bontrager Ion700 ¥14,900-(税込)
FlereR ¥7,900-(税込)
通勤途中に異常を感じたら、トレックストア大阪にご来店下さい。早めの点検と交通ルール順守で安心安全な自転車通勤を楽しみましょう!
トレックストア大阪ではバイクやアクセサリーなどの商品情報はもちろん、イベントのご案内やストア近郊のローカル情報など、幅広い情報提供の場としてFacebookを活用しています。
〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀 2-1-9 日建ビル1階
TEL/06-6536-7678
営業時間/10:00~20:00
定休日/木曜日(祝日の場合:前日水曜日)
<大阪市営地下鉄>
長堀鶴見緑地線 「西大橋」 1番出口
四つ橋線 「本町」 23番出口
千日前線・中央線 「阿波座」 2番出口
が最寄りとなっております。