大阪本町
石畳の国道!暗峠ヒルクライム
2016年2月8日 [大阪本町]
こんにちは、トレックストア大阪です!
ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイクなど
スポーツバイクのことなら何でもおまかせください!
関西では有名なヒルクライムスポット、国道308号線暗峠(くらがりとうげ)に行ってきました!
平均斜度約16%、最高斜度はなんと40%超えの激坂です。傾斜に加え、狭い道幅、ところどころにある溝など酷道としても有名です。
軽量バイクのEmonda SL6に乗りながら、全くヒルクライムをしない私。
どこまで足を着かずに登れるのか?チャレンジしてきました!
スタート地点は府道170号線と交わる箱殿の交差点。スタートしてしばらくは住宅街の中を緩やかな傾斜が続き、これなら足を着かずに登れるんじゃないか?と錯覚してしまう程です。
しかし、高架をくぐると様相は一変。暗峠は大阪と奈良をつなぐ最短ルートなのですが、山の斜面を九十九折れせずにほぼ真っすぐな道。15%以上の斜度が常に続きます。なんとかペダルを回そうと頑張るも、スタートから10分後早くも1回目の足を着いてしまいました。止まった地点には、ちょうど松尾芭蕉が最後の旅で詠んだ句碑が。
少し休憩した後、再スタートを試みるも1度失った勢いは取り戻せず。進んでは足着きを繰り返し
中盤の最大斜度を誇るカーブへ。
もはや坂というよりは壁でした。写真を撮るためボトルを置こうにも倒れ、バイクは数か所支えることでようやく止まるレベル。
最大の難所を越え、ここまでに何回足を着くか?から次、足を着くまでにどれだけ進めるか?に目標を変更。時にはバイクを押しながら進むと、これまでのコンクリートの道から石畳へ。
石畳区間は頂上付近のみ!ゴールが近いと分かりラストスパート!そしてゴール!
休憩や写真を取りながらとはいえ約3km弱の道程を1時間以上かかってしまった今回のヒルクライム。
完全走破とはいえないものの、頂上に到達すると何とも言えない達成感がありました!
今回使用したバイクはEmonda SL6
通勤での使用を考え、タイヤをグリップ力と耐パンク性に優れるBontrager AW3 HardCase Lite 700×25Cに交換。
チェーンリングをROTOR Q-XLに交換し、ペダリング効率の上昇を図っています。そして新たに取り扱いを開始した、パワーメーターのリーディングブランドPOWERTAPのP1ペダルを使用し、足周りを強化した使用となっています。
寒さ厳しい時期ですが、ヒルクライム中は汗をかく程。短い時間でも一気に体温が上がるのでこの時期おススメですよ!登った後の下りは一気に冷えるので、ウインドブレーカー等の携行を忘れずに。
ロングライドも魅力的ですが、たまには高強度のヒルクライム。自分自身の力試しにいかがでしょうか?
トレックストア大阪ではバイクやアクセサリーなどの商品情報はもちろん、イベントのご案内やストア近郊のローカル情報など、幅広い情報提供の場としてFacebookを活用しています。
〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀 2-1-9 日建ビル1階
TEL/06-6536-7678
営業時間/10:00~20:00
定休日/木曜日(祝日の場合:前日水曜日)
<大阪市営地下鉄>
長堀鶴見緑地線 「西大橋」 1番出口
四つ橋線 「本町」 23番出口
千日前線・中央線 「阿波座」 2番出口
が最寄りとなっております。