神戸六甲
TSKR×YAMADORI 極寒蕎麦ライドレポート
2015年2月13日 [神戸六甲]
こんにちはトレックストア神戸六甲 内田です。
2月11日 水曜日 『TSKR×YAMADORI』と題し極寒蕎麦ライドに行ってきました!
AM9:00 朝一番の冷たい風が吹く中、13名のお客様に参加していただきました。
ブリーフィングにてコース、休憩ポイント、ハンドサインに加わえFumyStyleと名付けた峠の山頂ゴールで折り返し、最後尾の人と一緒にもう一度山頂を目指す新しいライドスタイルを説明し、準備運動後いよいよライドスタート!
賑やかな宝塚の市街地をのんびり通り抜けると、いきなり坂のお出迎え。
ここからは信号も無く峠の頂上までノンストップで走れるので、頂上までは各自のペースで走りました。坂の得意な人はトレインを組んでスイスイ前を走り、苦手な人はスタッフとマイペースで登ります。
なかには集団で走る経験が少なく峠の集団走行は初めてという人もあり、苦しくも楽しく峠を登ります。
そして峠終盤にはでトップでゴールした数名がFumyStyleで最後尾まで戻って合流。
最後はみんなで一つ目の峠越えをクリアしました!
ところで今回のライドから取り入れたFumyStyle!これは2014年のTREK WORLDにて別府史之選手と走った時、峠の山頂ゴールを別府選手がトップで通過し、すぐさま折り返し最終グループと一緒に走ってくれました。めっちゃ男前を感じました(笑)というわけで、今回のライドの中で二度ある峠では別府史之方式、略してFumyStyle‼︎を取り入れました。
さて、峠を越えると緩やかな下り基調の道が続き、周りは山と田園に囲まれ、のんびりライドには最高の風景の中楽しいライドは続きます!
そして本日二度目の峠では、スタッフ内田も先頭集団で走らせていただきました。
のんびり走ること数分、一人のお客様がアタック!これに反応したのは3人。いきなり始まったミニヒルクライムレース!この4人の逃げ集団で山頂目ゴール目指し走るのですが、皆さん普段からガッツリ走っておられる方なので速い速い!久しぶりに背後に付かれる緊張感、さっきまでののんびりライドとは打って変わってレースモード!ラスト50mでは心拍MAXでした(笑)
その後も続々山頂ゴール!皆さん自分のペースで和気あいあいと峠を越え、全員で最終ゴール地点の蕎麦屋までのんびりライドで目指します。
道中チューブラータイヤのパンクがあり、突然始まった『スタッフ内田の極寒チューブラータイヤ交換セミナー』では、皆さんチューブラータイヤの交換を見るのは初めてという方も多く、携帯やカメラで撮影されていましたが、非常に緊張した中での作業となりました(笑)
無事タイヤも交換しPM0:30に蕎麦屋に到着。
今回お世話になった蕎麦屋は『十割そば処 山獲』
住所 兵庫県三田市下槻瀬50-1
定休日 木曜日
外気温は低かったですが、高い天井に囲炉裏、だるまストーブに掘りごたつと店内はポカポカ。さらに目の前の火鉢に火を入れていただき、冷えた体がみるみる暖かくなりました。
そして本日のメインの蕎麦ですが、注文したかけ蕎麦は十割蕎麦で風味があり、まずは茹で汁だけで香りを楽しみに、徐々に蕎麦出汁を足して好みの味でいただくのですが、これは美味い!蕎麦出汁なくても蕎麦の味がしっかり出てて美味しかったです。そして最後は蕎麦湯まで頂きました。
大好きな自転車に乗り、美味しいものを食べると、皆さん良い笑顔してます。
さぁ、あとはのんびり宝塚まで帰りますよ!皆さん最後まで気を引き締めて!
そしてPM3:30全員無事ゴール!寒い中イベントにご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
まだまだ六甲企画はつづきますよー!
次回の参加もお待ちしております。
ちなみに、今回のイベントで使用したハイテクアイテム
SHIMANO SPORT CAMERA 各メーカーから色々なタイプのカメラが出る中、軽量でコンパクト、冬グローブでもワンボタンで操作でき、ライド後PCにてモーションキャプチャーで静止画も撮れます。またWiFiを使用してスマホで映像確認できるのは大変便利でした。
Garmin Edge 1000 サイズこそサイクルコンピューターの中では大きい方ですが、Edge1000をみんなで使えば必要なデータは全て共有でき、あらかじめコースを入力しておけば目的地までしっかり案内してくれました。ツーリングなどには頼もしいですね。
お車でお越しの方は、1時間まで無料で駐車場をご利用いただけます。
また、当店で1000円以上のお買い物をして頂くと、プラス3時間まで無料でご利用頂けます。
■ 自転車でお越しの方
店舗前に自転車ラックを用意しております。お気軽にご利用下さい。
なお、モール内ウッドデッキは車両走行禁止となっております。
お手数ですがモール敷地内は自転車を押してご来店下さい。