甲府
テンチョー望月の山梨林道探索記~林道 大窪鶯宿線
2020年8月16日 [甲府]
こんにちは! 甲府店、望月です。 梅雨明けから毎日暑いですね〜💦
梅雨の間、ほぼ自転車に乗れなかったので乗りたくて仕方ない。
やっと休みと晴れが重なったので、久々に愛車で林道へお出かけしました。
愛車Checkpointでまともにお出かけするのは約2ヶ月ぶり(汗)

笛吹市境川町の林道 鶯宿線へ!
いつもの金川曽根広域農道を走って、林道へアクセス。
しかし、暑い!暑すぎる!! この日は甲府は35℃の猛暑日予想。
サイコンで気温を確認すると…42℃!?
アスファルトの照り返しで体感はこのぐらいの気温です。もうお湯の中を走っているよう。
頭と腕に水をぶっかけながら走ります。気化熱で涼しくなりますからね。
とはいえ、山の入口にたどり着いた時点でヘロヘロ。
正直、もう帰ってクーラーかけてアイス食べて寝たい(笑) でも行きます。

藤垈の滝で休憩
林道へ突入前に藤垈(ふじぬた)の滝で休憩。
ちなみに、「垈」という漢字。山梨でしか使わない漢字らしいですよ〜。

冷たい水道があるのでいつもここで水を汲みます。
暑い中を走ってきて、顔を冷たい水でバシャバシャ洗うと超気持ちいい!! 生き返る〜。
顔というか、もう頭から丸かぶり! これだけは夏ライドの醍醐味ですね。
山の中で食べる予定でしたが、もう昼過ぎ。お腹空いてここでパンも食べてしまいました。

タマムシ発見。夏ですね〜。
ピカピカしてて本当にきれいですよね、タマムシ。

いざ、林道大窪鶯宿線へ
大窪の集落を抜け、大窪鶯宿線へ突入…と思ったら左にオフロードがある!
一応、鶯宿上曽根線の延長で県道らしいのですが…。
しばらく押して登ってみましたが、きつくてギブアップ💦

Powerflyだったら登れたなあ、なんて思いつつ地図を見たら上でつながっているらしい。
ならば上りはオンロードで、帰りにさっきの道を下ってこよう!
というわけで今度こそ大窪鶯宿線に突入。
この林道は山梨で一番よく走っている林道。
車も人もほとんどいません。静かで走りやすく大好きなヒルクライムコースです。
いやはや、いつものコースだと体がなまっているのがよくわかりますね。
全然、登れない(涙)。鍛え直さないと、と思いながらのんびり登っていきます。
斜度はきつくないのでのんびり登れるいいコースです。
木に覆われた林道は下界とは大違い。とても涼しく感じます。
さきほどより15℃も涼しいですよ!
少しだけ開けて甲府盆地が見下ろせる場所も。

今年は長雨だったからか山から湧き出る水が多いですね。
この林道で側溝に水が流れているのはあまり目にしません。


子鹿が山肌を登っていったり、夏休みの生き物観察ライドみたいになってきました(笑)
大窪鶯宿線のピーク、鶯宿峠に到着!
ベンチがあるのですがだいぶ風化しています。そして、ベンチ以外は何もありません。
10年ぐらい前は甲府盆地が見下ろせたんですが、木が成長しまくって今は眺望は望めず。残念。
さて、すぐ先にオフロードの入口があるはず。

いざオフロード!…のはずが
この黄色の道が登るのを断念したオフロード。よっしゃ下るぞ!
……終了。
通行止めでないとしても進む気が失われる草ボーボーぶりですね。
仕方ないです。このまま繋がっている林道 名所山線、黒坂里道線を経由して帰るとします。
名所山線にあるナンジャモンジャの木の残骸。
以前はどデカい木が立っていましたが、残念ながら2年前の台風で倒れてしまいました。
いまは笛吹市役所に大木から切り出した記念碑が展示されています。
今回走った林道、荒れている箇所も。砂利や落石に要注意。
黒坂里道線をひたすらダウンヒル。
途中、あやうくニョロニョロ落車しかけました。
この時期はよくヘビが道で涼んでいるので注意ですね。

オフロードは残念でしたが、なかなか楽しい夏の生き物観察ライド(?)でした。
林道ではハイカーに3人連れに会いましたが、ほか車との遭遇なし。
今回走ったルートはこちら!
やはり夏は日陰で涼しい林道が走りやすいですね。
鶯宿線は全舗装されており、芦川方面にも下れるのでぜひ足を運んでみてください♪
Checkpoint関連の記事はこちらもぜひご覧ください。
TREKグラベルロード Checkpoint -チェックポイント-記事まとめ!
TREK Bicycle 甲府
〒400-0803
山梨県甲府市桜井町643番1
営業時間/11:00-19:00 定休日:火曜日
Tel:055-236-8515